旦那の気持ちが離れたときのサインとは?修復・再び愛される方法

「最近夫の態度が冷たい…」「もう私に愛情がないのかも」

長年連れ添った夫婦でも、ふとした瞬間に「夫の気持ちが自分から離れているのでは?」と不安になることはありませんか。子育て・仕事・家事に忙しい毎日を過ごしていると、夫婦関係がおろそかになりがちです。

夫婦で過ごす時間が減少すると、すれ違いを感じやすく、心が離れていくことがあります。

この記事では、旦那の気持ちが離れた時のサインと修復方法、再び愛されるための具体的な行動を解説します。

目次
アフ子

そういえば最近、夫とまともに話していない気がします・・・

夫の気持ちが離れてしまうと、日常のあらゆるシーンでサインが出てきます。いつものことだから、それほど気にすることではないと考えていると、気持ちはどんどん遠ざかっていくかもしれません。

ここでは、気づきにくい夫の気持ちが離れたサインを紹介します。

昔は何気ないことも話していたのに、今は生活に必要な会話しかしなくなった・・・。これは典型的なサインです。

気持ちが離れている夫の特徴
  • 「おはよう」「いってきます」「ご飯ある?」など必要最低限しか話さない
  • 「ふーん」「別に」など、返事がそっけない
  • 夫の方から話題を振ることがなくなる
  • 夫から相談されることがなくなる

このように、生活に必要なやりとりだけになっているならば、夫の気持ちはあなたから離れているかもしれません。

特に、元々は積極的に「今日あった出来事」や、「仕事や友達の話」などをしていた人が、黙って過ごす時間が増えているならば心が離れている可能性が高いです。

アフ男

短期間ならば、仕事の忙しさにやられているだけかもしれません!

長期的に続いているか、自分と話す時だけそっけなくなっているか、夫の様子を確認してみましょう。

スキンシップや愛情表現がなくなるのは、心の距離が広がっているサインです。

心の距離が広がっているサイン
  • ハグや手をつなぐなど、自然な触れ合いが減る
  • 頭をなでる、肩を叩くなどの何気ない触れ合いもなくなる
  • 家の中でも距離をとるようになる
  • 褒めたり気遣ったりする言葉がなくなる

心の距離が広がると、自然と体の距離も広がるものです。以前は当たり前のように肩を並べて座っていたはずが、気づいたら距離感ができていませんか?

ちょっとしたスキンシップもなくなっている状況は、マンネリだけでは片付けられない感情が隠されているかもしれません。

リビングにいても会話することなく常にスマホをいじっていたり、テレビを見ていたり…。

アフ子

同じ空間にいるのに、一緒にいないみたい・・・。

家族や子どもの行事よりも、趣味の時間を優先するようになっているならば、関心が薄れている可能性があります。

  • 家庭に居心地の良さを感じていない
  • 妻との会話にストレスを感じている
  • 家庭よりも「自分の世界」に逃げ込みたい
  • 無意識のうちに妻への関心が下がっている

家の中にいても自分の世界に入ってしまうのは、現実から逃げたい心理が働いています。

以前は「旅行に行こう」「子どもの進学はどうしよう」といった話をしていたのに、将来についての会話を避けるようになるのは気持ちが離れているサインです。

未来を一緒に歩むイメージが薄れていたり、妻に話す必要性を感じられなくなっているかもしれません。

共有しなくなる夫の心理
  • 話しても理解されない、否定されると思っている
  • 妻が、相談相手ではなくなっている
  • 家庭への期待がなくなっている
  • 「自分のこと」や「外の人間関係」に意識が向いている

夫婦の信頼関係が弱まると、妻に話したいとは思えなくなるでしょう。家庭よりも外に意識が向くようになり、場合によっては女性関係に気持ちが向いてしまうかもしれません。

残業や飲み会が増え、家庭よりも外に居場所を求めている場合も注意が必要です。「家に帰ってもリラックスできない」、「家よりも外にいた方が気楽」と感じているかもしれません。

アフ男

妻の小言を聞いたり、不機嫌な姿を見たりするだけで疲れます。

「一緒に過ごしても楽しくない」と感じるようになると、自然と帰宅時間が遅くなります。妻と顔を合わせる時間を減らすことで、衝突やストレスを回避しようとしているかもしれません。

家庭外に安らぎを求めて、浮気している可能性も考えられます。以下の記事も併せてご覧ください。

愛し合って結婚したはずなのに、どうして夫の気持ちが離れてしまうのでしょうか?

考えられる5つの原因を紹介します。

日々の忙しさから会話が減少し、夫婦の距離が広がってしまうことがあります。「ご飯できたよ」「明日はご飯食べるの?」など、気づけば生活の報告・連絡・指示だけで終わっていませんか?

そのような日々が続くと、夫婦間での感情の共有がなくなってしまいます。

アフ男

ただ一緒にいるだけで、空気が重く感じてしまいます。

また、夫が話したことに対して「そんなの大したことないじゃん」「だから言ったでしょ」と否定的な返答が続くと、話す気力を失ってしまいます。

そのような積み重ねから、「自分は理解されていない」「居場所がない」と感じるようになり、夫の気持ちが離れてしまうのです。

家事・育児・仕事の不満が積み重なると、気持ちが離れてしまうことがあります。例えば、夫が家事をしても「感謝の言葉がない」「頑張ったのに細かくダメ出しされる」状況では、疲れてしまいます。

家事や育児は、頑張っても評価されづらいため、お互いにストレスや不満が溜まりやすいものです。「やって当たり前」という空気になると、不満は倍増するでしょう。

不満が積み重なる理由
  • 妻は自分ばかり負担していると感じる
  • 協力してくれない夫を責める妻
  • 頑張っているのに認めてもらえない夫
  • 仕事で疲れているのに家でも責められると感じる夫
  • 家庭を大事にしてくれないと感じる妻

このように、お互いが相手に理解してもらえない、自分ばかりが我慢していると感じられると、不満は積み重なるものです。

どちらか一方だけの問題ではなく、「言っても変わらない」と諦めて不満を溜め込むことで、ストレスは大きくなるのです。

身体的なつながりが途絶えると、精神的な距離も生まれやすくなるものです。子どもが生まれたのを機に、何気ないスキンシップが減る夫婦は多いでしょう。

異性としての触れあいがなくなると、夫婦関係が同居人のようになり、心の距離が広がりやすくなります。

アフ男

男として見られていないと思うと、悲しくなります・・・

心の距離が広がると会話もなくなりやすく、孤独感を感じるようになります。妻が「何を言っても無駄」と諦めてしまうと、心の距離はさらに広がるでしょう。

お金の使い方や休日の過ごし方など、価値観やライフスタイルの違いは、不満や衝突を生みやすいものです。

例えば、「休日は家でゆっくり過ごしたい」と考える夫と、「家族と出かけたい」と考える妻では、どちらか一方が不満を感じるようになるでしょう。

アフ男

妻に合わせてばかりで、休日をゆっくりすごせません。

小さな違いが積み重なることで、「自分とは過ごし方が合わない」「相手とは価値観が違いすぎる」と感じるようになります。

特に、生活習慣や子育ての方針の違いは、大きなストレスとなりやすいです。自分の意見や習慣を押し付けるばかりでは、夫の気持ちは離れてしまうでしょう。

「どこに行くの?」「誰と一緒なの?」というように、詮索が増えると夫は息苦しさを感じ、距離を置きたくなることもあります。

特に、仕事の飲み会や帰宅が遅くなる時などに、「今どこ?」「何してるの?」と頻繁に連絡を入れすぎると、監視されている気分になるでしょう。

アフ男

自分は信用されていないのかと、悲しくなります・・・

愛情を図るように、「夫ならそれくらいして当然!」と言った価値観を押し付け過ぎてしまうと、夫の自由を奪うことになります。

夫の気持ちが離れたことに気づいた時、あなたの行動次第でこれからの夫婦関係を変えられます。

ここでは、修復するために実践したい方法を紹介します。

夫との関係を修復するためには、まずは自分の気持ちを整理することが大切です。なぜなら、夫の気持ちが離れたことに気づいた時は、怒りや悲しみが溢れ出してしまうからです。

アフ子

どうして私だけがこんな目にあうの・・・

負の感情が溢れ出してしまうと、気持ちはネガティブな方向に進んでしまいます。「なぜ不安なのか」「夫とどうなりたいのか」を言葉にして整理することが大切です。

自分の気持ちを書き出してみる
  1. まずは浮かび上がる感情を全て書き出す
  2. 書き出した感情から、自分の気持ちを分類する
  3. 感じているのは「寂しさ」なのか「怒り」なのか
  4. 夫に何を求めたいのか
  5. 夫とどうなりたいのか

自分の気持ちを書き出すと、「自分はどうしたいのか?」が明確になります。書き出すのが難しい時は、散歩に出たり、趣味の時間を楽しんだり、リフレッシュする時間を作りましょう。

怒りや不安の感情から相手を責めてしまうと、逆効果です。

「どうして最近話してくれないの?」「家にいてもスマホばかりで、私のこと見てくれない!」「私のこと考えてくれていないんでしょう!」と責めるように問い詰めるのは辞めましょう。

冷静に気持ちを伝える方法
  • 最近あまり会話がなくて、私は少し寂しい気持ちになってるよ
  • 前みたいに手をつないだり、寄り添えると安心できるな
  • 二人で計画を立てると、家族としての一体感が持てて嬉しいな

相手に欲求を伝えるのではなく、自分が感じている気持ちを伝えてみましょう。夫は責められると心を閉ざしてしまいますが、素直な気持ちは受け止めやすいものです。

伝えるのは気恥ずかしく感じられるかもしれませんが、伝えることで夫の心を動かせるかもしれません。

日常の「当たり前」にありがとうを伝えてみましょう。例えば、ゴミ出しをしてくれた時や、ちょっとした家事をしてくれた時などに、「今日もありがとう」「いつもありがとう」と伝えるだけで大丈夫です。

「それくらいして当たり前でしょう」と思うことでも、感謝を伝えられると嬉しい物です。「ありがとう」「助かったよ」と伝えるだけで雰囲気は変わります。

アフ男

言葉で伝えてもらえると、頼りにされている実感が湧きそうです。

感謝の気持ちを伝える時に、さりげなく手に触れたり、背中をポンポンと叩いたりすると、小さなスキンシップを取り戻せます。他にも「いってらっしゃい」と軽くタッチをするのも良いでしょう。

アフ子

感謝もスキンシップも、さりげなさがポイントです!

短時間でも夫婦の時間を意識的に作ることで、夫婦関係を修復する特効薬になります。週末二人だけで外食をしたり、近所を散歩しながら話したりするだけでも効果的です。

日常の中で一緒に過ごす時間を作ると、会話が広がり距離が縮められるでしょう。

日常で作れる夫婦時間
  • 夜の10分だけ「今日あったこと」をお茶を飲みながら話す
  • 出勤前、10分だけでも一緒にコーヒーを飲む
  • ドラマや映画を一緒に観る
  • 休日は、料理を一緒に作る
  • 一緒に買い物に行く

このように、日常のちょっとした時間を共有するだけで、夫婦時間は作れます。まずは、夜の時間に「お茶一緒に飲もう」と誘ってみるだけでもOKです。

アフ子

毎日の小さな時間の共有が大切です!

二人の時間を作っても、夫の心が別のところにあるままでは意味がありません。

離れてしまった気持ちを取り戻すためには、もう一度女性として見てもらう必要があります。

長年同じ髪型だと「母親感」が強くなりがち。ヘアスタイルや服装を少し変えるだけでも印象は大きく変わります。

例えば、家の中でも部屋着を少し女性らしいものにしてみたり、夫と出かける時はおしゃれをしてみたりするのも良いでしょう。

アフ子

見た目を変えるだけで、女性らしさを伝えられます!

他にも、趣味や学びを楽しむ時間を作るのも良いでしょう。一人の時間を充実させている自立した女性は、「もう一度追いかけたくなる存在」になります。

アフ男

雰囲気が変わって、突然妻が綺麗になったら、思わず見てしまいますね。

外見・内面を磨くことで自分を大切にすると、心が健康になります。夫の嫌なところを探しをしてしまっていた方も、夫の良いところに目を向けられる余裕が生まれるかもしれませんよ。

夫の気持ちを取り戻したいと思うと、つい「もっと一緒にいてほしい」「私を見てほしい」と相手をコントロールしたくなりがちです。

しかし、夫に執着してしまうと「重い」「窮屈だ」と感じられ、さらに距離を広げられてしまうことがあります。

アフ子

自分が楽しむ時間を持つことで、一緒にいたいと思わせられます!

楽しそうにしている妻を見ると「自分もその時間を共有したい!」心理が働き、夫からデートのお誘いが来るかもしれません。

楽しむ時間を作る方法
  • カフェ巡り、朝カフェ
  • 読書・映画鑑賞
  • スポーツジムやヨガで体を動かす
  • 料理教室、フラワーアレンジメント等の習い事を始める
  • ブログやイラスト等の創作活動
  • 同じ趣味のコミュニティに参加する
  • 女友達とランチや旅行に行く

上記のように自分を満たすための時間を過ごすことで、ご機嫌な妻でいられます。自分が幸せでいることが、関係修復の近道です。

趣味や仕事の話に耳を傾けるだけでも、「理解してくれている」と感じてもらえます。人は自分の価値観を否定されるより「共感」されることで心を開きやすくなります。

無理に合わせる必要はありませんが、相手の世界を理解しようとする姿勢が大切です。

夫に歩み寄る方法
  • ゲームが趣味なら「どんなところが面白いの?」と興味を示してみる
  • スポーツ観戦が好きなら「今日はどっちが勝ったの?」と聞いてみる
  • 「最近忙しそうだね、大変じゃない?」と仕事を労ってみる
  • 考え方が違う時は「そういう考え方もあるんだね」と受け止める
  • 夫の好きな食べ物を食べに行ってみる
  • 夫の興味のある場所に一緒に行ってみる

誰しも、自分の好きなことを共感してもらえるのは嬉しいものです。興味や価値観を否定せず、共感・尊重を意識してみましょう。

夫の世界に歩み寄ることで、自然と笑顔や会話が増えるかもしれません。

夫婦二人だけでは解決できない時は、専門のカウンセラーや信頼できる第三者に相談するのも効果的です。

夫婦関係は距離感が近すぎるため、素直になるのが難しい場合もあります。特に、夫婦歴が長ければ長いほど、素直に気持ちを伝えるのが難しくなるでしょう

アフ男

今更、妻に自分の気持ちを話すのは気恥ずかしい・・・

そのような時は、夫婦カウンセラーなど専門のカウンセリングを受けるのも一つの手です。自分たちだけで解決しようとせず、第三者の力を借りましょう。

これまで紹介してきた方法を試しても修復が難しい場合は、次の手を考える必要があります。

夫の気持ちがどうしても戻ってこない時は、これからの過ごし方を考えましょう。

夫の気持ちが離れている時は、話しかけるのも難しい時もあります。どの方法を試してもギクシャクしてしまう時は、一度距離感を見直しましょう。

アフ男

近づかれすぎると、プレッシャーから息苦しさを感じます。

無理に近づこうとせず、一度適切な距離を取ることも大切です。修復したい意志が伝わりすぎると、かえって離れてしまう可能性があります。

同じ空間にいても無理に話そうとせず、休日はそれぞれ別の予定を入れて、お互いの時間を楽しむのも大切です。一時的に実家に帰省したり、別居したりして距離を取るのも良いでしょう。

少し離れることで「やっぱり一緒にいたい」と気づける場合もあります。

上手くいかない状況が続くと、「なんとかしなければ!」と焦ってしまうでしょう。しかし、夫婦関係がすぐに改善しなくても、自分の幸せを犠牲にする必要はありません。

自分の人生を大切にすることが、結果的に関係改善に繋がる時もあります。

アフ子

自分時間を楽しんでいたら、夫が話しかけてくれるようになりました!

自分の人生を大切にすることで、「自分はどう生きたいか」を考えられるようになります。「夫がどうするか」ではなく「自分の人生」を軸にすると、夫婦関係の答えも見えてくるでしょう。

主体的に人生を描くことで、自分にとっての幸せを選ぶ力に繋がります。

どうしても修復できない場合は、人生を前に進めるために別の道を考えることも一つの選択肢です。

無理に関係を続けると心身に負担がかかり、うつ症状や体調不良に繋がることもあります。 修復を試みても、夫が努力する意思を持たなければ一方的に苦しむことになるでしょう。

アフ子

耐えきれなくなったら、離れるしかありません・・・

逃げ道を持つことで、心が軽くなります。「世間体」や「子どものため」だけで夫婦生活を続けていないか、自分の幸せを基準に考えましょう。

最終的な選択肢を決める時は、勢いや感情に任せず、気持ちを整理してから行うようにしてください。

離婚後の住居・仕事・子育てのプランなどを現実的に考えておくと、不安が減り冷静に判断できるようになります。

夫の気持ちが離れてしまったら、相手を責めずに歩み寄る姿勢が大切です。まずはどこに原因があったのか、自分はどうしたいのかを整理することから始めましょう。

夫に執着しすぎずに、自分の人生を楽しみながら、心に余裕を持つことが大切です。自分を大切にしながら、少しずつ修復する努力を続けることで、夫の気持ちを取り戻せるかもしれません。

夫婦関係は一度冷めても、工夫次第で再び温め直すことができます。焦らず、できることから始めてみてください。

こちらの記事も併せてご覧ください。

カップル写真

既婚者のためのマッチングコミュニティ

Afternoon.

既婚者同士の友達作りから、セカンドパートナーや婚外恋愛パートナーの出会い探しまで。

他サイト・アプリよりも真剣度の高いお相手が見つかること間違いなし。アフターヌーンでときめきと癒やしを見つけませんか?

\ 1分で無料登録できます! /

公式サイトを見る >

Afternoon.編集部

関連記事アイコン
関連記事
こちらの記事もどうぞ